保育園児の太鼓の演奏を聞いて感動があります。
毎日の園児と利用者さんのあいさつは、ごく自然な出来事です。
昔はあたり前だった子ども(孫)が身近にいる環境。しかし、今は核家族化の進行に伴い、自分の子ども達と暮らす機会も減ってしまっています。かつては何人もの子ども達を生み育ててくださった方々にもう一度、無邪気な子どもの笑顔に触れて、利用者さん自身も笑って楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。笑顔は心身によい影 響があると言われています。
毎年三月に年長の園児たちを小学校へ送り出すこと…、“やさしさ”を伝えること…それは、葛城サービスセンターの利用者の方の大切な役割となっています。
「定員が18名」少人数で家庭的なサービス
そこには“葛城”という家族が存在しています。
「いつも世話になって悪いねえ」
長生きされて、若い人に世話になって生きることに申し訳なさを
感じておられるようでした。
(写真は小学校授業参加の様子・本文との関係はございません)
長生きしたことを胸を張って生きてほしい
私達にはできないこと・・皆さんでしかできない経験や力を地域に
役立てて頂きたいと思っています。
皆さんの力は、必要とされています。
今までに行った社会貢献・社会参加 例
安福寺
・地蔵菩薩 前掛け帽子制作、贈呈
復興支援
・震災被害を受けた方への千羽鶴
・震災被害を受けた方へソックスカバー提供 岩手県宮古市
・水害被害を受けた方へソックスカバー提供 岩手県岩泉町
障害者支援
障害者施設へのソックスカバー提供 茨城県水戸市 並木会
作品提供
・木の花さくや
・かつらぎ保育園
・かつらぎ子育て支援センター
・しいのき保育園
・かつらぎ第二保育園
・安福寺
・板橋不動尊 (つくばみらい市)
・慶龍寺
・つくば市サッカークラブチーム
スポルティーバつくば 選手用応援横断幕
教育支援
・葛城小学校 高学年 戦中戦後の話
低学年 昔の遊び
クラブ活動
・柳橋小学校 高学年 戦中戦後の話
低学年 昔の遊び
クラブ活動
・つくば国際大学 社会福祉学科
作品展示
・つくば市役所
・谷田部交流センター
メディア出演
・ラヂオつくば
・ACCS など 多数あります。